
5/16は15時までとなります。
お知らせさわやかな5月の風が心地よく感じられます。 5月16日(金)は諸事情の為、 15時までとなります。 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
さわやかな5月の風が心地よく感じられます。 5月16日(金)は諸事情の為、 15時までとなります。 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
ようやく草木もえいづる季節になりました。 ゴールデンウイーク期間中の営業時間ですが、 通常と変わらず9時から17時までとなります。 日曜月曜が定休日となっております。 よろしくお願いいたします。   […]
もうすぐゴールデンウィーク、今年の予定はお決まりですか? さて今回の張り替えは・・・? こちらのスリッパ立てです。 いつもとは違うご依頼です。 実は、工房ができてからすぐに来られたお客様。 刺繍をご趣味にさ […]
卒業式の季節になり、袴姿の女性を見かけます。 今回の張り替えのご依頼は、 年に数回ありますミヒャエル・トーネットの ベントウッドロッキングチェア(レプリカ)です。 本来の籐張りとは違い、既に布地が張られてい […]
1年でいちばん寒さの厳しい時期、 春の便りが待ち遠しいですね。 今回の張り替えのご依頼は、ドレッサーチェアです。 何とも可愛らしい木枠でしょう。 しかも、今回は持ち込みの生地で張って欲しいとのご依頼です。 いつものように […]
本格的な寒さが身にしみる頃、 風邪をひいていませんか。 さて、今回の張り替えのご依頼は、 意匠染織家 平山優子さんの工房で 打ち合わせにお使いになる椅子です。 ご縁あって、弊工房で張り替えさせていただきまし […]
あけましておめでとうございます どんなお正月をお過ごしでしたか 写真は、法隆寺 確かなものを、確かめに 故西岡棟梁の本と共に 氣を感じに
12月末の工房は、例年より気温が暖かく 工房のお庭もまだ秋の彩りを愉しめるほどです。 今年も残すところあと僅かとなりました。 ゆめおり椅子で張り替えていただき、出会ったすべての方々。 今年1年ゆめおり椅子を […]
年もおしせまり、何かと忙しい頃となりました。 今回のご依頼は、フィンユールによってデザインされた、 通称ディプロマットチェアです。 木部には” カド / CADO “社の刻印が入っていました。 CADOはか […]
今年は、暖かいのかな?? 秋の思い出多し 廃線ウォークに落花生堀り、 天ケ瀬ダムにどんぐり拾い、 工房のブルースターも、まだまだ咲いています。
ふと里山に目を向けると、紅葉が美しく色づいています。 さて、今回の張り替えは、 こちらのダイニングチェアです。 「100年経っても『世界の定番』」を 発信されているマルニ木工さんの椅子です。 いつものように […]
すがすがしい秋晴れの今日この頃、 時折の雨は恵の雨ですね。 さて、今回の張り替えのご依頼は、 古い木枠の小椅子です。 前側の脚が特徴的です。 ストライプの生地も素敵ですね。 さて、いつものように取り外してい […]
このところお月様がきれいです。 お月見していますか? さて、今回の張り替えは、 北欧デンマーク発祥のインテリアショップ BoConcept(ボーコンセプト)社ダイニングチェアの張り替えです。 1952年創業 […]
9月に入っても残暑厳しいが、 夏の思い出たち 海に山、蔵見学に博物館 明日もよい風が吹きますように。
盆踊りのにぎやかな音色が聞こえてきます。 さて今回のご依頼は、 京都産家具メーカーとしておなじみの 二葉家具さんの椅子、C-111です。 デザイナーは、水之江 忠臣(みずのえ ただおみ)氏。 1950年代日本を代表するイ […]
暑いけれど 夜 セミの羽化 セミにとっては大変身 弊工房の日常は、それほど変わらずにぼちぼちとさせていただいております。 工房の壁にも大変身後の抜け殻が
早いもので今年も折り返し地点の頃となりました。 今回のご依頼は、持ち込まれてとても驚いた椅子でした。 pp505 COW HORN CHAIR (pp505 カウホーンチェア)です。 1952年にウェグナーがヨハネス・ハ […]
3月24日に放送された京都知新の番組。 インタビューでは、ドキドキの連続でしどろもどろに。 それを素晴らしい編集で、 見栄えのする15分に仕上がっております。 ご覧頂いた方かたのお問い合わせや、ご来店、 Instagra […]
春爛漫 燕も楽しそうに鳴いている
ようやく草木もえいづる季節になりました。 本日のご依頼は、ある料亭さんからのご依頼です。 arflex(アルフレックス)のRENA(レナ)チェアです。 Carlo Colombo(カルロ・コロンボ)によってデザインされた […]